CLUB U12 BBS

[前の10件] [次の10件] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

◆ リアドア コーナーガラスに関するお願い 投稿者:fwhw3779  引用 
こんにちは。
前期SSS-Rを所有し、ヤフーのブログ開設しているfwhw3779と申します。
クラブ員ではありませんが、セダン型のリアコーナーガラスが至急必要なため投稿させて頂きます。

先日、コインパーキングに駐車中、車上荒らしに会い、
右後部ドアのコーナーガラス(三角の部分)を割られました。
幸い盗まれたものはありませんでした。

現在デーラーで修理中ですが、該当のガラスは既に生産廃止で、ガラス業者や中古パーツも調べてもらいましたが、セダン用のガラスは入手が無理のようです。

とりあえず応急処置として、樹脂板でふさぐ作業を進めています。

誠に勝手なお願いですが、
こちらの掲示板をご覧の方で、右側(運転席側)のコーナーガラスやセダンの右後部ドアなどをお持ちの方、又は部品の入手先などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたくお願い申し上げます。

2014/01/08(Wed) 22:58:28 [ No.3464 ]
◇ Re: リアドア コーナーガラスに関するお願い 投稿者:専務@Club U12代表  引用 
fwhw3779さん

ご無沙汰しております。
最近は書込みに行かずすいませんです。

何やら大変な事になりましたね。
ガラスが無いと本当に厳しい状況だと思います。
私も1台持っていた部品取り車を先日処分した(された?)ばかりでして、
もう少し早ければガラスはあったのですが・・・。
さらに、Rはクリアガラスなので、他のグレードだと色が入ってたりします。
時間を掛ければ見つかるとは思いますが、内容が内容だけに緊急ですよね。
クラブとしてもどこまでご協力できるか微妙な部品ですので、
あまり期待はしないでいただきたいのですが少し探してみますね。

2014/01/10(Fri) 00:03:23 [ No.3467 ]
◇ Re: リアドア コーナーガラスに関するお願い 投稿者:fwhw3779  引用 
専務様、

ご無沙汰しております。
コメント、ご協力ありがとうございます。

車を使えるように、樹脂ボードで埋める措置をしてもらっております。
Rは当時の低グレード車種などと同じクリアーですので、無い場合は着色でも良いかと考えています。
でも、HTは中古部品があるようですが、セダン型は中古でもレアの様ですので、気長に部品が出てくるまで探そうとも思います。

2014/01/10(Fri) 09:33:38 [ No.3471 ]
◇ Re: リアドア コーナーガラスに関するお願い 投稿者:fwhw3779  引用 
ディーラーさんで実施していた応急処理が終わり、
車を引き取ってきました。

アクリル板を曲げ加工し、窓枠に合うようにはめ込んでもらいました。
差し当たりは、これで車を使うことが出来ますので、
今後は部品が見つかるまでゆっくりと探そうと思います。


2014/01/12(Sun) 00:09:46 [ No.3473 ]

◆ あけましておめでとうございます 投稿者:かな  引用 
みなさん,あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

早速,ろくでもない話ですが・・・
年末から,写真のような場所にオイル漏れするようになり,調べてみると
パワステのオイルクーラーのチューブが腐食して漏れていました。
どうも真鍮製とかではなく鉄のようです。

例によってこの部品が生産廃止(涙)。ディーラーと相談して,腐食部分を
必要最小限で切断して,ホースにすることでその場は切り抜けました。
ただ,このオイルクーラー,他にも腐食が進んでいる部分があり,時間の
問題のような感じです。また,補修した際に力がかかったのか,ホースクラ
ンプの部分からも新たに漏れているようです・・・。
幸いホースはまだ出るようなのでオーダーしました。

ふと眺めていたところ,ルームエアコンの冷媒用銅管がちょうどいいような気
がしてきました。銅管なら加工は楽だし,放熱も問題ないような気がするので
すが,パワステフルードと銅管って問題ないのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら,ぜひともアドバイスいただければと思います。


2014/01/05(Sun) 21:22:29 [ No.3459 ]
◇ Re: あけましておめでとうございます 投稿者:smoto  引用 
ことよろです。
うちのも年あけて、シフトロックコントロールユニットが怪しい事に気づきました。

パワステクーラー代用、銅管はブレーキの補修にも使うので行けるような気がしますけど、
ブレーキパイプより径が太いのと肉厚はエアコン用でいいのかという気もします。自動車だと振動もあるわけですし。

U12で一番長いパワステクーラーが前期用DE/DET(SSS-Rも含む)なので、
他グレードの在庫があればいいのですが・・・・
まあ、無いですよね。。。。

で流用を考えると、固定方法を工夫する必要はありますが、Z33か34のパワステクーラーが短いですが
放熱フィンが付いていて良いかなと思います。新品でも結構安く手に入ります。(U12の約半額)
2個使ってもU12とほぼ一緒な価格、

で、オークションにも結構な数出てるので、なぜかなーと思ったら、ニスモで大型のパワステクーラーが出ているから
外されて純正が出品されているという理由のようです。
となると、Z用のニスモ(U12の3倍定価)も良いかな〜と・・・キリがありません。

最終的には社外のオイルクーラーでいいような気がしますけど。

2014/01/05(Sun) 23:18:08 [ No.3460 ]
◇ Re: あけましておめでとうございます 投稿者:t-wakai  引用 
今年もよろしくお願いしたいところですが、ちょっと距離が・・・

パワステクーラーは低圧系なので何でもいいかなぁと思います。
でも、自作は抜け止めとか気を使う必要があるので面倒かと。
うーん、ホースのクランプでつぶれて漏れる気がしてきた。
やめた方がいいかも。

私の車は前置きインタークーラーなので純正つかないので・・・どうしてたっけ?
思い出した。原付のラジエーターをグリルに止めてましたね。
パイピングはジョイフル本田で耐油ホース買ってきてやってたな。たしか。
耐圧規格も調べたけどそんな程度だった。
これでも、競技走行しても吹かないです。

銅との科学的相性については、ちょっと責任ある発言ができませんが、オイルに対して問題になることを聞いた記憶がないです。
ガソリン系には使われている記憶はあるのですが・・・

ちなみに、純正パワステクーラー、DE,DETもMTはしょぼしょぼですよ。SSS-Rだけ、ATと同仕様。
というか、純正がただのU字鉄パイプなので、鉄で抜け止め加工していれば何でもいいと思う。。。

2014/01/06(Mon) 07:15:16 [ No.3461 ]
◇ Re: あけましておめでとうございます 投稿者:かな  引用 
smotoさん,wakaiさん

コメントありがとうございます。

パワステクーラーって実際無かったらどうなの?って思ったりも
したんですが,さすがに無くてもいいものは付いてないだろうって
言われました。まあ,当たり前ですね(汗)

流用もアリですね。オークション見ても結構な数があるようですし。
一般的な走り方しかしないので,社外までは・・・って感じで考え
てるんですが,値段や固定方法からトータルで検討してみます。

そういえば,純正の部品は確かにツインカムのATとLD20専用でした。
バッテリやラジエーターなら分かりますが,なんでパワステクーラー
がATとMTで違うんでしょうね?
ソコソコ冷えればいいのでしょうから,他グレード用が簡単に付き
そうな気もしますが,部番から在庫総当りするのは面倒ですよね〜。

2014/01/06(Mon) 23:00:11 [ No.3462 ]
◇ Re: あけましておめでとうございます 投稿者:smoto  引用 
下5桁 70●05 がAT-DET後期用なので、前期ATが 57●02
で在庫あたったみてください。あればラッキー
固定方法がちょっと違ったかも。
うちにも中古があるはずですが、行方不明w

2014/01/08(Wed) 00:15:22 [ No.3463 ]
◇ Re: あけましておめでとうございます 投稿者:t-wakai  引用 
というか、冷静に考えたら、オイルが充填されているところがさび落ちるってレアケースですね。
まあ、外からいったらなるのか。気をつけよう。

パワステクーラーがついていないと、最悪の条件で、パワステオイルがタンクから吹きます(付いてても吹く車もあります)。
普通に使っていればまずないと思いますが。
また、高温になってゴム類を劣化させるでしょうね。
パワステオイルは熱に強いはずなので、潤滑不良には至らないと思いますがどうかな?

ということで、そこそこ冷えればいいと思います。

確かに、ATで強化しなきゃいけない理由がいまひとつわからないな。
冷却系はなんとなく全体的に強化しておこうというくらいしか思いつかない。

2014/01/09(Thu) 04:35:21 [ No.3465 ]
◇ Re: あけましておめでとうございます 投稿者:さっちゃん  引用 
パワステの負荷って据え切りとかがきつくて、摩擦係数で考える
と車重(FR軸重)が重いのとか、タイヤの幅が広いとかいう要素で
決まってくるとすると、ATはFR軸重がでかい(ATミッションが重い)から
負荷がでかいので冷却が必要になってくるんじゃ?

と独り言・・・

2014/01/09(Thu) 22:51:10 [ No.3466 ]
投稿者  暗証キー

◆ 今年もありがとうございました。 投稿者:専務@Club U12代表  引用 
今年もいよいよ終わりですね。
1年ありがとうございました!

近年は昔ほど活発な活動はできませんが、それでもU12を細々でも
アピールして行ければと思います。
年明けはNYMも不参加ではありますが、またみんなで集まりましょう!

今年1年ありがとうございました!
そして来年も変わらずClub U12をよろしくお願いいたします!

2013/12/31(Tue) 20:03:53 [ No.3457 ]
◇ Re: 今年もありがとうございました。 投稿者:mag  引用 
あけましておめでとうございます。
2014年もよろしくお願いします。

去年はクラブとしての集まりがニューイヤーだけなのは、ちょっと寂しかったと思いました。
全員が集まる機会は難しいと思いますが、なにかしらやれるといいですね。

今年も新たな生廃情報が出てくる一方だと思いますが、なんとかして頑張りましょう。

2014/01/01(Wed) 09:50:44 [ No.3458 ]

◆ 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:横浜 MK  引用 
 横浜MKです。本日の日産80周年イベントに参加された皆様、朝早く寒い中でしたが楽しい一日を過ごせました。
 私は16時45分頃に帰宅致しましたので連絡致します。
 まだ帰宅中の方もいらっしゃるかと思いますが、安全運転をして帰宅してください。お疲れ様でした。
 いろいろとお世話になりました、来年もよろしくお願い致します。

2013/12/23(Mon) 17:53:13 [ No.3448 ]
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:mag  引用 
本日はお疲れ様でした。こちらも無事に帰宅しました。
このような場でU12仲間と一緒に参加できるのはいいなと思いました。

来年もよろしくお願いします。

2013/12/23(Mon) 19:13:51 [ No.3449 ]
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:さっちゃん@白おずぃ  引用 
おいらも帰り着きました。
新幹線は速いなぁ〜


2013/12/23(Mon) 20:21:41 [ No.3450 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:さっちゃん@白おずぃ  引用 
smotoさん号

2013/12/23(Mon) 20:24:41 [ No.3451 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:さっちゃん@白おずぃ  引用 
MKさん号

2013/12/23(Mon) 20:27:31 [ No.3452 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:さっちゃん@白おずぃ  引用 
おつかれさまでした。

2013/12/23(Mon) 20:28:46 [ No.3453 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:smoto  引用 
いやー目が慣れているせいか、一般車ですねー。

ニコ生タイムシフトの後半、ustreamで、パレードスタートの模様が見れます。

live.nicovideo.jp/watch/lv163418237

www.ustream.tv/recorded/42020014

2013/12/23(Mon) 21:55:30 [ No.3454 ]
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:専務@Club U12代表  引用 
参加された皆様

寒い中お疲れ様でした。
帰りは思ったほど渋滞も無くスムーズに帰れました。
次は10年後ですかね?(笑)
来年はもう少し活動していきましょう!

2013/12/25(Wed) 00:36:20 [ No.3455 ]
◇ Re: 日産80周年イベント【連絡】 投稿者:mag  引用 
10年後はわからないけど、20年後の100周年までは頑張って動体保存したいですね。

来年は車で集まらなくてもいい、飲んで食べてなイベントをやりましょうか!?

2013/12/25(Wed) 20:12:36 [ No.3456 ]

◆ 日産80周年イベントその2 投稿者:専務@Club U12代表  引用 
パレードの詳細、コース、タイムスケジュールがアップされたようです。(hは半角にしてください)

http://www.nissan-global.com/JP/HERITAGE/PARADE/?rstid=20120425rst000000346

参加される方、遊びに来られる方はご確認ください。

2013/12/21(Sat) 00:48:05 [ No.3447 ]

◆ 業務連絡(重要) 投稿者:専務@Club U12代表  引用 
クラブ員各位

業務連絡3点です。

本来、毎年11月がクラブ員の継続意思確認を含めた更新時期ですが、
今年は私が多忙で全然クラブにまで手が回らず、皆さんにご迷惑をおかけしています。
そこで、今年はそのまま継続扱いとし、年会費につきましても徴収しない事にします。
引き続きよろしくお願いいたします。

2点目として、来年のニューイヤーMTGについてです。
以前少し書きましたが、今年は会場の関係でいつものお台場ではなく、
富士スピードウェイに変更になりました。
他のクラブとも情報交換、調整をしていますが、親クラブであるダットサン会をはじめ、
いくつかのクラブはクラブスタンドの出展を今年は辞退することになりました。
そこで、U12はクラブスタンドを出した方が良いかどうかの意見を聞かせてください。
お台場のように電車で行ける場所では無いし、2月の富士です。
観客も例年より少ないことも懸念されます。費用は例年同様です。
特典はサーキットのパレード走行がある程度です。

新年の集まりとしてクラブスタンドは継続するか、自由にイベント見学に行って集まるか、
意見を聞かせてください。
締め切りは27日ですが、早めの方が良いです。
今回のテーマはそんな時に限って日産車、プリンス車です。
検討お願いします。(特に主力メンバーはマストで意見ください)
質問がありましたら言ってください。

3点目
23日に横浜で日産創立80周年の記念パレードが行われます。
クラブU12から聞いた限りでは2台?。smotoさんのアテーサXと
横浜MKさんの後期R、他車種ではマグちゃんの430?と私のS110が参加します。
パレードは午後からになりますが、みなとみらい地区を約100台が走行しますので、
お時間のある方は是非観にきてください。

以上、よろしくお願いいたします。

2013/12/16(Mon) 00:09:10 [ No.3437 ]
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:mag@30  引用 
どうもです。

ニューイヤー出展ですが、希望者がいないなら辞めましょう。しかし、それなりにいるならやっていいかと思います。
ただし、自分はお手伝いできません。2月の富士じゃ雪が積もってて、エアロ割りそうなのは怖いので。


パレードの件、ばらしちゃったのね。あえて黙ってたのに…(苦笑)

2013/12/16(Mon) 21:01:41 [ No.3438 ]
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:smoto  引用 
こんなときだから出ておく。って選択肢はアリだと思うのですが、
やはり、2月の富士は寒さでかなりハードルが高いです。
冬タイヤの新調も予定してなかったし。
個人的には行きたくないですね。肉か温泉だったらね〜w

塩カル撒かれた道を旧車が喜んでくるとは思えなですよね。
(最近は安い岩塩撒いてるところもあるそうな)

2013/12/16(Mon) 21:56:05 [ No.3439 ]
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:さっちゃん@白おずぃ  引用 
こんばんは、名古屋市民です。

個人的にはお台場よりはちょっとだけ近くなったな・・・
でも、2月の富士は凍結とか雪とか危険要素が多いので、行っても
昼過ぎだな。どのみちオーズィーは年式対象外だし、朝から行くこと
も無いな〜っとネガティブなイメージ先行です。
オーズィーのスタッドレスはもう終わった感たっぷりなので、行くと
しても別の車です。
お台場なら電車で行くかな〜とも思ってましたが富士だとそれも適わず・・・


んで、実際問題 2月の富士って危なくない?ジムカーナの練習とかで
行ったりしたけど、夜中、早朝って普通に道端凍ってるっすよ。
旧車といわず、ちゃんと冬装備してないと危険がいっぱいな気がします。

継続を狙うにしても、規模は縮小して、冬装備がしっかりしてる車を
選抜で、ケータリングなんかはあきらめて、集まれる場所を確保する
ぐらいの感じでしょうかね?
車一台+椅子 ぐらいで・・・でも、寒さ半端無いからやばいかもな〜

まとめると・・・
その時期で、初めてでその場所っていう条件だと今回は無理しない方が
良いんじゃないかな〜と思います。

2013/12/16(Mon) 22:43:36 [ No.3440 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:Kou  引用 
ご無沙汰しておりますKouです。


僕も皆さんと同意見です、次回開催場所変更に期待します。
お手伝いしたくとも辿り着けません・・・


ただ、新年の顔合わせはやっぱり必要だと思います。
肉とか温泉とかの新年会でもやりましょうか?


1案:新年BBQ@小田原 or 関東近郊
2案:新年朝から晩まで温泉
3案:新年バンガロー的なキャンプ

まずはこんな選択肢からで。

2013/12/17(Tue) 01:15:14 [ No.3441 ]
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:smoto  引用 
春先に新年(度)会でもいいと思いますけどね。

2013/12/17(Tue) 13:15:24 [ No.3442 ]
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:後期トリコR 静  引用 
こんばんは

雪道は経験がないのでできれば避けたいですが、やるなら参加したいです。

2013/12/17(Tue) 21:43:58 [ No.3443 ]
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:t-wakai  引用 
来年はいけないのは確実ですが、意見だけ。
確かに、クラシックカーイベントなのに場所の問題で特定車種が参加できないとか、場所も手狭になってきたとかいろいろあると思うのですが、よりにもよって、真冬の富士か・・・って思いました。
サーキット走れたとしてもスタッドレスタイヤだし、行けたとしてもあまり気が乗らなかっただろうなというのが本音。

主催者も試行錯誤を始めたのではないかと思います。
今後、よりよい開催をしていただく意味でも、Noと言うことも前向きな意見かと。
(お台場がいろいろな意味で限界に達していたんだろな・・・)
正直、主催者は、再来年違うことを考える必要に迫られるだろうなと思っています。

ちなみに、3月か4月あたりに一時帰国予定・・・

2013/12/18(Wed) 05:07:36 [ No.3444 ]
◇ Re: 業務連絡(重要) 投稿者:専務@Club U12代表  引用 
意見をいただいた皆様 関係各位

皆さんの意見、大変ありがとうございました。
やはり基本的には2月の富士は厳しいとの意見が圧倒的ですね。
私も同じ意見でしたので、これで今回の腹は決まりました。
少々残念な部分はありますが、今回は様子を見てパスして、
次年度にどうするか参考にしましょう。
他のクラブとも意見交換いたします。
恐らく次年度も都内は厳しいかもしれません。

やはり環境的にも来場者的にも、富士はかなり厳しいと思います。
ただ、個人的には様子は観に行こうと思っていますので、
もし見学に行かれる方はよろしくお願いします。

クラブの集まりにつきましては、年明けにでも検討しようと思います。

2013/12/18(Wed) 22:34:03 [ No.3446 ]

◆ 無題 投稿者:横浜 MK  引用 
No 27です。

2013/12/15(Sun) 16:48:08 [ No.3436 ]

◆ こんなのありました 投稿者:t-wakai  引用 
オフィシャルサイトで、記念この車両を検索できるようになっている様子です。
説明つきでいい感じなのですが、その説明が間違っているのはどうしたものか・・・

http://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=356

間違った情報だけ独り歩きしそうで心配。
(どうも、間違い元はWikiっぽいな)

2013/12/01(Sun) 07:00:51 [ No.3417 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:mag  引用 
てっきり技術資料でも見ないとわからない内容かと思いきや…
この程度の間違いに気が付かない程度の人が編集してるんですね。

公式サイトがこれじゃダメでしょう。

2013/12/01(Sun) 09:50:47 [ No.3418 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:さっちゃん  引用 
なんだか残念な感じになってますね。

まずはwikiの修正から?

2013/12/01(Sun) 11:36:42 [ No.3419 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: こんなのありました 投稿者:smoto  引用 
サイトができたころ、ガンメタ前期(限定超レアグレードには触れてない)の解説がダメダメでメールしたことあるけれど。
後期赤いつの間に説明文が変わったんだろう。

wikiなおすなら、輸入車項目も直したれーw
ディーラーで「直せません」って言われたままに書いたような内容だ。

2013/12/01(Sun) 17:29:27 [ No.3420 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:専務@Club U12代表  引用 
とりあえず代わりに「ごめんなさい」と言っておきます・・・。
色々と経緯はあるのですが、ここでは詳しい事は書けません。
ただ、間違えたままにはできないので、多少時間は掛かると思いますが、
修正の依頼はしておきます。

2013/12/01(Sun) 23:25:17 [ No.3421 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:t-wakai  引用 
個人的には、メーカーといえど間違いがあることは理解しているし、過去の情報にそう明るくないことも知っているのでしょうがないと思うのですが、オフィシャルで載せられると、「絶対正しい!!」と誤解する人が非常に多いので・・・
雑誌の情報すら鵜呑みにする人が多いですからね。

ところで、手元に整備要領書がないので確認できないのですが、後期の追補版にWikiに書いてあるようなこと書いてあります?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATTESA

前期には整備のために後輪駆動を切り離す機構があったのは記憶しているのですが、後期からそれもなくなったし、勘違いするような物もなかったと思うのですが・・・
(整備書だって間違いあるし)

自分で何度も載せ替えしていればそんな配線がミッション・トランスファーについていないことはよく知っていますけどね。

2013/12/02(Mon) 05:04:57 [ No.3422 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:smoto  引用 
まあ、間違いや勘違いはある程度仕方ないですが、正せるかどうかが重要。

まだ、詳しくは整備要領書を確認してませんが、ざっと読んだ限り
wikiを書いた人が斜め読みしすぎてる感があります。
あと後期の整備要領書、正確には「整備要領書 追補版」は名の通り
後期で変わったところを補っているだけなので、基本的なことは書いてありません。(配線図も同じですね)
本編(前期)を参照せずに、追補版だけを読むと勘違いに拍車がかかると思います。
※記憶が正しければATTESAのシステム詳細は、サービス週報(新型車解説書)と整備要領書(俗にいう前期)に書いてあったと思った。

1.50:50から前後にトルク配分を可変する(ビスカスでね)は書いてあるけど、読んだ範囲では「コンサルト」で出来るとは書いていない。
2.後期SR20のATが電子制御になってる。(勘違いポイント?)当然ATユニットに配線がある。トランスファーに配線はない。

想像ですが、たぶん「コンサルト」の使用方法でATTESA E-TSシステムの前後配分をテストできる。と書いてあると思います。
(社外のATTESAコントローラでもできる。E-TSは電子制御だから。)
※関係ないけど、E-TSのスノーモード(20:80配分)が好き

そもそもビスカスカプリングを電子制御って・・・・

wikiの更新履歴を見るとわかりますが、正しいことを書いても特定の編集者が上書きしてしまいます。
正解を書いた何人か途中で挫折してますよね。

2013/12/02(Mon) 13:07:30 [ No.3423 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:t-wakai  引用 
あー後期のAT電子制御でしたね。
勘違いしようと思えばできないこともないかも。

wikiは電子制御でないっていう訂正を山ほど出典入れて修正するしかありませんかね・・・
私、この辺の資料は一式そろってますし。
U12こだわりの部分だから、放置って訳にもいかないですよね。

関係ありませんが、FRのLSDなしは本当に雪食わない・・・

2013/12/03(Tue) 05:39:11 [ No.3424 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:smoto  引用 
やっぱり、追補版にそんなことは書いてないよ。
87年に出たATTESAを89年に出た診断装置コンサルトを基に語るって無理があるような。

ATTESAのシステム詳細は、サービス週報に何ページも図入りで書いてありますが、核心は最初の方の1行。

ビスカスカップリングをセンターデフに用いた4WDシステム。

とあります。センターにビスカスカップリング=ATTESAなんですね。
だから、後発のセンターデフに電子制御クラッチを使うオールモード4X4はATTESAじゃないんですね。
お勉強になったw

2013/12/03(Tue) 14:57:33 [ No.3425 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:かな  引用 
自分のクルマはドアのでっかいサイドデカールのおかげで,
「ATTESAってGT-Rについてるヤツ?」ってよく聞かれます(笑)

毎度のことながら,あれはトルクスプリット型でセンターデ
フ式じゃないから別物ですって言ってますが,やっぱりATTESAって
ATTESA E-TSのイメージが強いんでしょうかね?

個人的にはオールモード4×4とATTESA E-TSの違いの方が分かり
にくいんですが・・・。JUKEを除いてはトルクスプリットの有無の
違いだけなんでしょうかね?

2013/12/03(Tue) 20:29:28 [ No.3426 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:smoto  引用 
>かなさん
 ATTESAの印象は32GTRのGr.A仕様じゃないですいかね。どんな条件でも無敵でしたから。

 細かい違いはいろいろあるけれど、FFベース車はオールモード4X4
 E-TSはFRベース車と覚えると大きく外すことはないと思います。
 いや、FRベースのエルグランドがオールモード4X4だw。
 共にセンターに電子制御のクラッチが入るのは同じですが、
 確かオールモード4X4は2輪のみor4輪直結操作ができたような。(かなりあいまいw)
 JUKEはまた別物でオールモード4X4-iで前後に加えて左右も電子制御が入ります。

2013/12/03(Tue) 21:05:03 [ No.3427 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:さっちゃん  引用 
無印アテーサはパッシブなシステム。どこかの1輪が空転したらビスカスが効いて直結状態になるので空転してないタイヤが駆動するものです。電子制御などでアクティブに制御しているわけではないもの。

前提としてパートタイム4WDとフルタイム4WDの違いも理解しておかないと駄目ですな。

で、フルタイム4WDはセンターデフが入っているので、コーナリング現象が出ないというメリットがあるけど、1輪が空転すると空転しっぱなしで前に進まないという状況がでます。
そのデメリットをセンターデフにビスカスカップリングを組み合わせて、回転差が生じた時にそれを抑制(繋ぐ)することで空転しっぱなしを排除し走破性アップする。というのがアテーサってシステム。

アテーサ E-TS(エレクトリカル トルク スプリット)は基本は2WDとなっていて、トランスファに電子制御のクラッチを組み合わせて、必要なとき(後輪が滑ったり等)にクラッチを繋いで普段動いていないタイヤを駆動するシステム。その制御にはGなり車輪速なりの情報を元に伝達力をコントロールしている。・・・ということで、基本2WDということになる。

オールモード4X4 は・・・システム上のE-TSとの違いがよくわからんね・・・
E-TSとの違いは悪路走破性を主眼としているってことかな?
オールモード4X4は基本2WDでその駆動しているタイヤがスリップしたらクラッチを繋いで4WD状態として走破性を高める。
んで、目的に合わせてモード(2WD-AUTOスプリット-4WD直結)選択ができるようになってる。
アテーサコントローラ標準装備@走破性重視 みたいな感じ?


オールモード4X4i は前後の駆動力配分をコントロールすることでアンダーステア、オーバーステアを抑制するという制御を追加したものですね。(E-TSにどんどん近づいてるような?)


そんでジュークのオールモード4X4i(トルクベクタリング)はさらに後輪の左右でトルク配分することで、より曲げるという制御ができるようになっている。(E-TSを追い越してるような?)
(三菱AYCやホンダSH-AWDなどと仲間?)

トルクベクタリングは・・・戦車ターンしてるようなイメージ?左ターンで右後輪をいっぱい回せば車は小回りするのです。

・・・って違いを万人にわかりやすく正式な文書にするっていうのが難しいよね(--;

2013/12/04(Wed) 00:39:40 [ No.3428 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: こんなのありました 投稿者:t-wakai  引用 
そうだ!図がないからわかりにくいんだ!!
とはいえ、自分で書くのは面倒だけど。。。

というか、ぜんぜん違うものに、ATTESAって同じ名前付けてしまったのが混乱の元ともいえる。。。
で、後発のE-TSがGT-Rで有名になってしまったのでね。
オールモード4×4は2WD,4WDAuto,4WD直結の切り替えダイヤルだった気がします(会社のエクストレイルが)。

ちなみに、ATTESAより先にあったN13のトリプルビスカス4WDはセンターデフがないのでATTESAではないのですね。
(FFベースで後輪駆動部にビスカスカップリング)


おじさん連中には「あのATTESAってやつだろ?」って、ただのグレードとして聞かれる傾向(ある意味正しいかも)。
若い衆には「GT-Rと同じのですよね!」といわれる傾向にある気がする。
説明がめんどいのと、深入りしすぎると引かれる・・・

似たような話で、センターデフがどこに入っているか論でももめますよね。
これは、メーカーによって違うのでとてもややこしい。

Wikiは面倒だけど、自分のページにまとめておくかな。


ところで、トルクペダリングみたいな電子制御って本当に効くのかねぇ?
理屈上はいいものだけど、セッティングで怯えて腑抜けになる気がする。
今、初ESP付き車乗っているけど、理屈では内輪ブレーキでより曲がるようになるはずだけど、ぜんぜんアンダー傾向で曲がらなくなる。ドリフト押さえる方向にしか効かない。いちいちOFFにするのめんどい。
AYCも競技する人には不評だったし。

2013/12/04(Wed) 04:42:53 [ No.3429 ]
◇ Re: こんなのありました 投稿者:さっちゃん  引用 
前後の駆動力を配分することができる駆動システムをアテーサって呼びたかったんでしょうねぇ〜
でもそれを実現する方法が違いすぎるぞ!無印とE-TS

オールモード4X4 は電磁クラッチで2WDと可変4WD Autoと常時4WDをスイッチで任意に選択できるみたいですね。
って、三菱の場合はリアデフの前に電磁クラッチで同じことやってるな・・・

やりたいことは同じでも、やり方はそれぞれってことみたいですね〜。まあ、特許とかもあるだろうし。

トルクベクタリング・・・セッティング次第ですごいことになるらしいです・・・曲がりすぎたって(爆)
まあ、横滑り防止装置のたぐいって、ニュートラルステアに持って行きたいってセッティングが基本ですから、その恩恵が体感できるようだと駄目だってことだと思います。
なので市販品は腑抜けだし、オンザレールでハンドル切った方向に曲がるのが正義かと・・・

なので最小回転半径以下で曲がる競技屋さんにはAYCは邪魔でしょう(爆)

2013/12/04(Wed) 23:25:20 [ No.3431 ]
投稿者  暗証キー
◇ Re: こんなのありました 投稿者:t-wakai  引用 
いまさらだけど、Wiki、英語ページのほうがちゃんとしているのを見つけてなんかがっかり・・・

2013/12/18(Wed) 05:08:16 [ No.3445 ]

◆ 細かい部品の塗装1 投稿者:後期トリコR 静  引用 
遮熱板?

2013/11/27(Wed) 00:22:33 [ No.3408 ]
◇ Re: 細かい部品の塗装2 投稿者:後期トリコR 静  引用 
前回のマフラーは費用を抑えるために使える部分を溶接して塗装

2013/11/27(Wed) 00:24:40 [ No.3409 ]
◇ 下地の白全塗装 投稿者:後期トリコR 静  引用 
全体その1

2013/11/27(Wed) 00:26:38 [ No.3410 ]
◇ Re: 下地の白全塗装 投稿者:後期トリコR 静  引用 
全体その2

2013/11/27(Wed) 00:27:22 [ No.3411 ]
◇ 内装交換 投稿者:後期トリコR 静  引用 
内装は前のブルと今のブルのいいとこどりです。

2013/11/27(Wed) 00:29:37 [ No.3412 ]
◇ Re: 内装交換 投稿者:後期トリコR 静  引用 
ほぼ全部ばらしての内装交換。
エアコンの内気と外気の切り替えが重くて動かなかったのですが、助手側の切り替え部分に古いグリスなどが引っかかっていたのが原因だったようで綺麗にして再度グリスを塗ってもらいました。


2013/11/27(Wed) 00:33:24 [ No.3413 ]
◇ Re: 内装交換 投稿者:etou  引用 
奇麗になって良いですね。
前後バンパーフェースとボディーの干渉部分に保護テープの設定が有りますので、組み立てる前に張っておくとよいかと思います。
フロントグリルとの隙間にある板金物にもゴムの保護があります。

2013/11/27(Wed) 23:42:29 [ No.3414 ]

◆ 下回り、足回り塗装完了 投稿者:後期トリコR 静  引用 
ついでにお化け提灯のようになっていたブーツも交換しました〜

まだ在庫があるようですが、前があまりないようです。後ろは200個くらいあるようです。


2013/11/12(Tue) 20:40:01 [ No.3397 ]
◇ Re: 下回り、足回り塗装完了2 投稿者:後期トリコR 静  引用 
別のアングル

2013/11/12(Tue) 20:41:01 [ No.3398 ]
◇ Re: 下回り、足回り塗装完了2 投稿者:t-wakai  引用 
お化け提灯。くす。

2013/11/13(Wed) 04:26:48 [ No.3399 ]
◇ Re: 下回り、足回り塗装完了 投稿者:smoto  引用 
うちも、そろそろお化け提灯になりそうw

200ってことは100台分・・・・
そもそも、純正ストラットって出るのだろうか?

2013/11/14(Thu) 17:46:19 [ No.3400 ]
◇ Re: 下回り、足回り塗装完了 投稿者:かな  引用 
smotoさん

去年の話ですが,リヤのストラットは左右とも出ましたよ。
その時点ではまだ3セット以上あったと思います。

フロント替えたのは随分前なので,不明ですが・・・。

2013/11/15(Fri) 20:25:39 [ No.3401 ]
◇ Re: 下回り、足回り塗装完了 投稿者:smoto  引用 
かなさん
このパターンは最終生産の可能性が大ですね。
ストラット本体はいつまで作ってくれるのか・・・・

車体はどれくらい残っているのかなー

2013/11/22(Fri) 19:07:12 [ No.3403 ]
◇ Re: 下回り、足回り塗装完了 投稿者:mag  引用 
FFはいざとなればNewSRがあるからいいけど…

2013/11/22(Fri) 22:09:36 [ No.3404 ]
◇ Re: 下回り、足回り塗装完了 投稿者:かな  引用 
話が脱線してしまってすみません。

smotoさん
フロントストラット交換したのは7年も前の平成18年でした。
その時も片方はバックオーダーで1ヶ月待ちました。その辺を
考慮するとかなりアヤシイですね。

車体の現存数,気になりますね・・・。ディーラーでも最後の
1台になってしまったみたいです。そんな中,昨日現場に向か
う途中で黒の後期HTとすれ違いました。土砂降りだったので,
グレードまでは不明ですが,アテリミだったような・・・。

2013/11/26(Tue) 22:23:00 [ No.3406 ]

[前の10件] [次の10件] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

- Joyful Note -
- Antispam Version -